2011/6/28 火曜日

6/28の新入荷から。ロックンロール。

あっちーーーーーー
この時間になってもまだ涼しくならないなんて。
こんな日はロックンローール!

ジャケ画像クリックで通販可能です。※リンクの切れているものは売り切れです。

THE VELVET UNDERGROUND / WHITE LIGHT WHITE HEAT [USED LP/JPN] 3675円
…とか浮っついた俺の前口上をあざ笑うかのような冷め切ったロックンロールの金字塔的名盤。
真っ黒なだけ、ではないジャケットがクール。
USヴァーヴ青レーベル。


THE STROKES / IS THIS IT [USED LP/EU] 3675円
2000年代を代表するスッカスカ・ロックンローーーーール超絶名盤。
EUプレスオリジナル・美品。


THE REPLACEMENTS / SORRY MA,FORGOT TO TAKE OUT THE TRASH [USED LP/US] 1890円
母さんごめん。ゴミ捨ててくんの忘れちゃった。
ジャケに小さく書いてある「FILE UNDER POWER TRASH」の文字にグッとくる。
80年代最高の初期衝動盤。ティーンジェネレイト好き必聴のこと。


STRAY / S.T. [USED LP/JPN] 1260円
このレコードの事、全く知らなかったんだけど。めっちゃカッコイイ70s英国ハードロック!
リリース当時メンバー全員十代だったというのもイカす。ジャケしびれます。


PRIMAL SCREAM / IVY IVY IVY [USED 12inch/UK] 2100円
ビーチボーイズmeetsストゥージズ、というセンスの良さ。
’89年2ndからの人気12インチカットです。ジャケしびれます。


THE REAL KIDS / OUTTA PLACE [USED LP/US] 2625円
ボストンパワーポップ・ロックンロール・パンク・バンドの’82年2nd。
プロデュースはアンディ・ペイリー。
カラフルな配色のボーダー着ててもっさりした髪型してるジャケは大体間違いないですよね。
この動画↓かっちょえ~


CANDY / WHATEVER HAPPENED TO FUN… [USED LP/US] 3990円
ご存知、mid-80s パワーポップネ申盤。
合言葉は「ぐっといかすねポップンローーーーーール」!
シュリンク付・美品。


ELVIS COSTELLO / MY AIM IS TRUE [USED LP/UK] 2100円
やっぱコステロは1stが最強。
既婚・子供も一人いる。そんなエリザベス・アーデンで働くマージービート・フリークによる復讐と皮肉のロックンロール。
UKオリジナル。


THE STOOGES / S.T. [USED LP/US] 10500円
NNNNNNNNNOOOOOOOO FFFFFFUUUNNNNNN!!!!!
ヴェリィヴェリィRAREな”Red ELEKTRA”レーベルファーストプレス。カンパニースリーヴ完備。


遠藤賢司 / niyago [USED LP/JPN] 4200円
ああなんか いい事ないか ああなんかおもしろい事ないかと 夜汽車は走るのです。
ドタバタした松本隆のドラミングが素晴らしすぎ。ロックンロール!
URC盤・帯付美品。
夜汽車のブルース
[audio:http://coconutsdisk.com/kichijoji/wp-content/uploads/2011/06/628enken.mp3|titles=夜汽車のブルース]

過去の関連記事→4/23の中古盤新入荷から。ロックンロール。

Filed under: 入荷[used] — coconutsdisk kichijoji @ 18:25:41

2011/6/24 金曜日

6/24の新入荷から。7吋。

代々木店の先週の7インチセールに影響を受けての7インチしばりで新入荷から10枚。

ジャケ画像クリックで通販可能です。※リンクの切れているものは売り切れです。

CHIEKO BEAUTY / MY DEAR SOUL SISTER [USED 7inch/JAMAICA?] 1470円
M.I.A.好きなんかに再発見されて欲しい大好きな90sキュート・ガーリィ・レゲエ・シンガー。
マッド・プロフェッサーprd.による’96年シングルです。
ポジティヴな歌詞がなんだか3.11後の今聴くと泣けてきちゃう。
MY DEAR SOUL SISTER
[audio:http://coconutsdisk.com/kichijoji/wp-content/uploads/2011/06/624chekobeauty.mp3|titles=MY DEAR SOUL SISTER]


BEASTIE BOYS / GIRLS [USED 7inch/UK] 1260円
初期ビースティつったら僕はコレ!シリコンティーンズとか人生とかと続けて聴きたいお茶目でかわいい名曲。
歌詞はかわいくないんだけど。
GIRLS
[audio:http://coconutsdisk.com/kichijoji/wp-content/uploads/2011/06/624beastieboys.mp3|titles=GIRLS]


THE LIBERTINES / DON’T LOOK BACK INTO THE SUN [USED 7inch/UK] 3150円
キタ!!!!!!ド・ン・ル・ク・ッッ!!! オリジナルアルバム未収録の2000sロックンロール超絶アンセムです。
やっぱ未だに燃えますね。このNMEアワードの時の演奏のボロッボロさが泣ける↓


THE BREEDERS / DIVINE HAMMER [USED 7inch/US] 630円
ピクシーズの紅一点ベーシスト、キム・ディールのリーダーバンド。
ピクシーズの肝、でもあった気がするあのキュートなヴォーカル炸裂の名曲です。


MAUREEN GRAY / COME ON A DANCE [USED EP/JPN] 2100円
弘田三枝子による素晴らしいカヴァーヴァージョンで知ってる人も多いはずの60sガールポップの名曲。
モーリン・グレイによるこのオリジナル・ヴァージョンもカッコいいですね。
COME ON A DANCE
[audio:http://coconutsdisk.com/kichijoji/wp-content/uploads/2011/06/624maureengray.mp3|titles=COME ON A DANCE]


ル・ジタン / 二人の夏 [USED 7inch/JPN] 525円
あのハマショー在籍のシティポップ・グループ、愛奴の名曲。のカヴァー。
サマー・シティ・ポップ、という感じで良いです。基本、完コピですが。
二人の夏
[audio:http://coconutsdisk.com/kichijoji/wp-content/uploads/2011/06/624legitan.mp3|titles=二人の夏]


スリー・キャッツ / 黄色いサクランボ [USED 7inch/JPN] 1050円
ご存知ハマクラさん作のノヴェルティ・エッチ・ソング大定番曲。
わっかいムスメがうっふ~ん♪の、あの曲です。
黄色いサクランボ
[audio:http://coconutsdisk.com/kichijoji/wp-content/uploads/2011/06/624threecats.mp3|titles=黄色いサクランボ]


(UNKNOWN) / 幸子 [USED 7inch/JPN] 735円
これなんでしょう?歌手名がジャケットにもレーベルにも記載されていない珍盤。
マイナーベールならいざ知らず、コロムビアからのリリースですからね。謎な1枚。
で、聴いてみたらこれがボトム低くグルーヴしてるブレイクビーツ歌謡?て感じの不思議な魅力のある曲だったんです。
聴いてみて下さい。
幸子
[audio:http://coconutsdisk.com/kichijoji/wp-content/uploads/2011/06/624sachiko.mp3|titles=幸子]


THE NORMAL / WARM LEATHERETTE [USED 7inch/UK] 1260円
MUTEレーベルの記念すべき1番。社長のダニエル・ミラーによる覆面独りユニットだったみたいです。(シリコンティーンズもそうですよね)
シンセパンク好きにもアピールするであろうチープなテクノポップで素晴らしいです。
あのチックス・オン・スピードもカヴァーしてたA面もグレイトですがB面”T.V.O.D.“も最高。


NEWS FROM BABEL / CONTRARIES [USED 7inch/UK] 1260円
最後は蒸し暑い日に冷気を送り込むこの1枚。
ヘンリー・カウのメンバーなどからなるアヴァンポップ・バンドの’84年シングル。
スラップ・ハッピーのダグマー・クラウゼの低血圧ヴォーカルが最高です。
CONTRARIES
[audio:http://coconutsdisk.com/kichijoji/wp-content/uploads/2011/06/624newsfrombabel.mp3|titles=CONTRARIES]

過去の関連記事→5/28の新入荷から。7インチ。

Filed under: ・7吋,入荷[used] — coconutsdisk kichijoji @ 15:42:13

2011/6/18 土曜日

今週の日曜日のファンジン/ミニコミ放出セール作業ルームから。パート5。

セール品うちあけ話第5夜。ついに最終回!(てかセールはまだ始まってませんからね皆さん!これからですからね皆さん!終わった気にならないでくださいね皆さん!!)

昨日までの超レアなzineの連続に自分自身もちょっとコワくなってきてしまってたので最終日の今日はいつもの当店ブログのゆるい雰囲気で90年代~2000年代のzineをご紹介します。(とはいえ思い入れ度は個人的に今回が一番、です)

///////////////////
※本日紹介のレコードの価格等についてのお問い合わせや、電話・メールでのお取り置き、通信販売は6/20以降の受付とさせてください。
大変申し訳ございません!何卒、ご理解・ご協力お願いいたします。
///////////////////


POP-IND’S Vol.7 No.8 [USED ZINE/JPN]
『ポップインズ』をzineと呼ぶには少々無理がある気もしますが、僕はこれ以前の版型の小さかった頃の号を足しげく通っていた某中古レコ屋で発見してその存在を知ったし(しかも『フォーエヴァー・マガジン』や『UP-BEAT』、阿木譲さんの『ROCK MAGAZINE』なんかと一緒に陳列されていた)まあいいかなと。
これは版が大きめサイズになって仕切り直し・ちょいメジャーになった後の8号目、ピチカート・ファイヴ特集号です(’91年刊行)。
「東京一、クールなストーリーをはじめよう。」という書き出しで始まるピチカート・ファイヴ・ヒストリーや小西&高浪の手掛けた作詞作曲編曲仕事のリスト、彼らが好きなものを100個並べた「PIZZICATO FIVE ANYTHING TOP 100」などなどこれ以上に充実していたピチカート特集は後にも先にも無かったな、と思わせる傑作号となっています。

そして実はこの1冊が90年代の中古レコード・カルチャーに与えた影響はとてつもなくデカくて。伝説の1冊、という捉えられ方もしているんですが、それは何故かというとこのピチカート巻頭特集内にて「小西康陽&高浪敬太郎2人の音楽人生に深い深い爪痕を残したレコード200枚」と題した企画が実に6ページにもわたって掲載されていたからです。とにかくこんなにたくさんのレコードジャケットを一度に見たのってこれが初めて、って感じでこれで人生が狂った人は多いです(もちろん僕もその一人です)。


SUBURBIA SUITE;ESPECIAL SWEET REPRISE 19921121 [USED ZINE/JPN]
’92年11月21日渋谷クラブクアトロでのイヴェント会場にて販売された(後にWAVEやHMV、リブロなどで一般販売)サバービア認定ディスクガイド本1冊目。

イージーリスニングと映画音楽とウェストコースト・ジャズとラテン音楽。90年代のレコード好きの若者たちは、ここに掲載された見た事も聴いた事もないレコードの連続にクラクラ・モヤモヤ・ワナワナしていたものです。
『POP-IND’S』誌でのピチカートの200枚の衝撃の余韻をさらに増殖させたような存在だったのがこのサバービア・スイートだったような気がします。

小西さんをはじめ、小山田圭吾、高橋健太郎、二見祐志のコラムもレコードレコードレコード。


SUBURBIA SUITE;WELCOME TO FREE SOUL GENERATION 19940409 [USED ZINE/JPN]
’94年リリースのサバービア本2冊目。

キャッチーでメロウなソウル・ミュージックの再解釈=フリーソウルの始まり。後半のブラジルものやダブやムーグものに特化したページなどは来るべきブラジル音楽ブームやモンドミュージック的流れの萌芽をも感じさせます。


SUBURBIA SUITE SUBURBAN CLASSICS 19960214 [USED ZINE/JPN]
’96年3冊目では今につながる”レアグルーヴ感”を決定付けたセレクション。そして後半はヒップホップ!そう、90年代中期以降の渋谷はヒップホップの黄金時代でした。

で、ちょうど真ん中のページは除川哲朗さんによるティンパン~和モノセレクション。後のシティポップDiggin’の先駆。


SUBURBIA SUITE;INTRODUCTION TO FUTURE LISTENING [USED ZINE/JPN]
あまり紹介される事が少ないですがサバービア本の1冊目と2冊目の間の’93年の夏には実はこの小冊子がリリースされていました。

2冊目のサバービア本からフリーソウル部分を抜き取った、つまり後半の元祖ブラジル~モンド的要素で構成された早すぎた1冊。僕はこの号の小西さんのコラムでアルゾという知られざるシンガーソングライターの存在を知りました。


米国音楽 Vol.2 1994 [USED ZINE/JPN]
レイト80sから続くネオアコ~インディーポップの流れもまだまだ健在で、『英国音楽』のスピリットを受け継いだトランペットトランペットレコーズ、現BIG LOVEの仲真史さん編集の『MARY PALM』、立教大学のサークルzine『PADDY’S CREW』、インディーmeetsサバービアなあの時代ならではの歪感が最高だった『PENSE A MOI』などなど手書き+ワープロzineを経てこのDTP制作による復活版『英国音楽』=『米国音楽』が’93年に登場します。

DTPとはいえまだ素朴な造りだった初期の号が僕は好きで、中でもこのVol.2が一番のお気に入りです。
巻頭の初来日時パステルズのカラー写真にまずノックアウト!東京の夜の街に佇むスティーヴン・パステル!
その他ヴェルヴェットクラッシュとBUS STOPレーベル特集などなど資料性も高い優れた記事掲載。


POPSY ROCK! 03 [USED ZINE/JPN]
洗練されたデザインの紙面になっていた中期以降の『米国音楽』の影響下のリトルマガジンの中で最も有名で完成度が高かったと思われるのが京都を拠点として発行していた『POPSY ROCK!』。
毎号毎号、7インチサイズの外カヴァー(7インチEPのジャケットと同じ)から一回り小さい冊子が出てくる、という非常に凝った造りでした。

ロケットシップの<中の人>=ダスティンに日本で初めてインタビューしたのはこの『POPPSY ROCK!』でした。


FINGER POPPIN VOL.2 [USED ZINE/JPN]
この時期のzineで個人的に一番好きだったのは渋谷ZESTの店員さんとして有名だった梶本聡さんによる『フィンガーポッピン』。
可愛すぎず、お洒落すぎない良い塩梅の紙面とデザインが最高でした。(デザインド・バイ、バカボンドシネマポップスオーケストラの岡田崇氏!)

長門芳郎さんによる夏の午後のための音楽のページ「SONGS FOR DAYDREAMERS」と和田博巳さんインタビュー「和田珈琲店本日開店」は何度読み返したことだろう。他にもダンヒックス特集、ダニーウィルソン特集、Dr.ロバート(ブロウ・モンキーズ)特集など超充実。
余談ですがこの『FINGAER POPPIN』感覚(のようなもの)を現代に甦らせていてめちゃくちゃ感動したのが『音盤時代』という雑誌。次号が待ち遠しい、大好きな雑誌です。


ヨ・ラ・テンゴ マップ map special issue#1 spring 2004 [USED ZINE/JPN]
『フィンガーポッピン』が持っていた「可愛すぎず、お洒落すぎない良い塩梅」の趣味の良さ?みたいなテイストはレイト90s~2000年代には下北沢の空気になっていった、気がします。そんな2000s下北な音楽zineの代表が『map』かなーと。
で、『map』の最高傑作だと思っているのがこの増刊号『ヨラテンゴmap』!一冊まるごとヨ・ラ・テンゴ!こんなzineはきっと世界でも唯一ではないでしょうか。


キングジョー / うわさのガレージパンクチャンネル [USED ZINE/JPN]
5回にわたってやってきましたzine特集、大ラス、しんがりを務めるのは僕の大好きなキングジョーさん!!
ジョーさんが発行していたガレージパンクzine(ガレーzine)『SOFT,HELL!』は90年代後半~2000年代初頭の音楽系zineを代表するもののひとつなのは間違いないでしょう。
これはそんな『SOFT,HELL!』の臨時増刊号として出された(2000年10月刊行)60sガレージパンクの金字塔オムニバスシリーズ『PEBBLES』全28枚を総て紹介する、アツくてナケる1冊!


『SOFT,HELL!』といえば去年の4月にかなり久しぶりの新作がジョーさんの出演したイベント会場にて配布されました。
これを僕はジョーさんにお会いした際に「お友達にあげて!」といって数部戴くという幸運に恵まれまして。ほぼ友人などに配ってしまったんですが1冊だけ何かの時の為にとっておいたんですね。で、ついにその時が来た!!と思った訳です。そう、このzineセールにて上記『うわさのガレージパンクチャンネル』をお買い上げいただいた方に差し上げます!ノー・イラスト、ノー・フォト、のびっっしり文字だけの死ぬほど面白いジョーさんワールド炸裂の最高の1冊なのでお楽しみに。

******
という訳で実に5回にもわたってしつこくご紹介してきました魅惑のzineの世界。
ウェブ上だけでは伝わらない紙の良さ、という物もあると思います。
19日日曜日はぜひぜひ店頭まで、実際にページをめくりにお越しくださいませ!!

.

Filed under: 入荷[used],放出セール作業ルームから — coconutsdisk kichijoji @ 0:33:50

2011/6/16 木曜日

今週の日曜日のファンジン/ミニコミ放出セール作業ルームから。パート4。

セール品うちあけ話第4夜。今日は昨日紹介した『HERE TODAY』と並ぶ今回の目玉、『英国音楽』を中心にネオGS~初期ネオアコzineにスポットを当ててみたいと思います。

///////////////////
※本日紹介のレコードの価格等についてのお問い合わせや、電話・メールでのお取り置き、通信販売は6/20以降の受付とさせてください。
大変申し訳ございません!何卒、ご理解・ご協力お願いいたします。
///////////////////


英国音楽 第9号 [USED ZINE/JPN]
小出亜佐子さんを中心に編集されていた日本のネオアコzineのゴッドファーザー的伝説のzine!!!
あのフリッパーズギターの前身バンドLOLLIPOP SONICのインタビューや音源収録のソノシートを付録につけた第11号と第12号があまりにも有名ですが、これはそれより少し前の第9号。
表紙&巻頭インタビューはギャズ・メイオール。


メジャーデビュー直後のブルーハーツ、ファントムギフトのナポレオン山岸さん、ストライクス(イラストはサリー久保田さんによるもの!)の貴重なインタビューが続いて、そしてついに…!

日本のネオアコの夜明け!ペニー・アーケードインタビュー!(「私たちはずっと、こんなバンドをまっていた」!!)
「UP FOR A BIT WITH penny arcade」という見出しにグッときてしまいますね。
まさにモッズ→ネオGS→ネオアコ、という東京アンダーグラウンド・ポップ・シーンの流れを体現したような1冊。

そして小出さんによるアノラックムーヴメントまっさかりの’87年のロンドンでのLiveレポートがまた素晴らしく貴重。バンドの事だけじゃなくて観客についてもレポートしていて実に興味深いです。本場のアノラック少年達はCAVERNのニセモノのアノラックを着ている、とかね。パステルズやマイブラ(超初期!!)のステージ写真もヴェリーレア。


英国音楽 第7号 [USED ZINE/JPN]
これはさらに遡って’86年発行の7号。

表紙&巻頭インタビューにロンドンタイムス。これを読むとペニーアーケード登場以前のこの時期、日本で最もネオアコのこころを持っていたバンドがロンドンタイムスだったんだなー、っていう事がよく判ります。愛読書はサリンジャー、好きな映画は「大人は判ってくれない」!!

ファントムギフトのピンキー青木インタビューも掲載。

そして「ページが余って困っておる!」と言って小出さんが好き放題書いた巻末のページが最高に面白い。伝説のNMEのキューティーズ特集についても書いていて、うわああーってなります。
なにより、小出さんの書く「丸文字」が僕は大好きなのです。


POPPY VOLUME 4 1987 DEC. [USED ZINE/JPN]
『英国音楽』とも交流のあった(巻末のthanks欄に名前が載っている)ネオGSzine。
当時この種のzineってどのくらい出てたんでしょうか。MOD-zineは少し調査が進んできてますがネオGSzineになるとほとんど資料が無いですからね…。

まず巻頭のマディ・ランプスインタビューがド貴重!この潰れまくったハーフトーンのライヴ写真でさえ僕は見れたことを感激してしまいます。

激初期オリジナルラヴ、ワウワウヒッピーズのライヴ・レポート。こちらも荒いですが貴重すぎる写真掲載!

他にも60sガレージのザ・シーズやモンキーズ、”Hey Joe”のいろいろなヴァージョンの聞き比べ、サイケな服が買えるショップガイドなどから丸尾末広、G.バタイユについての記事などなど60s文化とアングラ/サブカル感のミクスチャーがかなりいい感じで楽しいです。


STRIKERS WALK NO.1 [USED ZINE/JPN]
「STRIKERS WALK」といえばストライクスのオフィシャルサイトの名前ですが、実は彼らのファンクラブの会報誌の名前、だったんですね。という訳でコピー&ホチキスの”zine”な造りが気分を盛り上げる、後追いファンにとって入手するのは絶望的と思われる激貴重なファンクラブ会報誌を今回ドカンと放出してしまいます!!

メジャーデビューアルバム『VOX&BEAT』の小林ヨシオさん自身による解説。

結成からの話を細かく追ったロングインタビュー。
その他メンバーによるコラムや秘蔵写真館、お気に入りレコードのレビュー(ミルクシェイクス!)などなどファン涙モノの記事満載です。


STRIKERS WALK NO.2 [USED ZINE/JPN]
’90年6月発行の第2号。

ストライクスにとってのリヴァプール、四谷をメンバーと歩くという企画。ファンクラブならではのたまらない企画!

デビュー前からの貴重なフライヤーギャラリー!!


STRIKERS WALK NO.3 [USED ZINE/JPN]
’90年12月発行の第3号。ボーダーシャツにホワイトジーンズ、というファッションでのフォトが新鮮です。

貴重なレコーディング・スタジオでのオフショット!

小林ヨシオさん直筆によるチャック・ベリーについての素敵な文章。

**
本日も表紙画像とそれからマニアな皆様から紙面もデカイ画像であげてくれ!とのご要望を頂戴いたしましたので一部ですが記事も当店tumblr(リブログしてくださったりして超嬉しいっす!)にて大きめサイズでアップしてますのでそちらも併せてご覧くださいませ。

(きっと明日も続きます)

Filed under: 入荷[used],放出セール作業ルームから — coconutsdisk kichijoji @ 23:23:54

2011/6/15 水曜日

今週の日曜日のファンジン/ミニコミ放出セール作業ルームから。パート3。

セール品うちあけ話第3夜の今回はいよいよ今回の放出の目玉、80年代ジャパニーズ・モッドzineの特集です!!

///////////////////
※本日紹介のレコードの価格等についてのお問い合わせや、電話・メールでのお取り置き、通信販売は6/20以降の受付とさせてください。
大変申し訳ございません!何卒、ご理解・ご協力お願いいたします。
///////////////////


HERE TODAY 2ND ISSUE [USED ZINE/JPN]
東京モッズシーンのドン、黒田学さんがやっていた伝説のジャパニーズMODzine!!!
ワープロとゼロックスコピーとカッターと糊と熱意!!!!!!をホッチキス2つで留めて。
ああ、本当に素晴らしい1冊。
ページスリー、ブルックス、ブレイカーズ、コーツ…..ページをめくる手が震えてしまうような内容です。
最後のページにはコーツの(ブルーハーツの、ではなく!)人気曲「青春の詩」の歌詞が掲載されていました。(ああ、気絶しそう)


HERE TODAY 4TH ISSUE [USED ZINE/JPN]
’85年のMODS MAYDAYにてリリースされた4号。
バイク、ブライトン・ブルービーツ、スタンダーズ、ハイ・スタイル…..!!!!!!!!!!
当時の東京モッズ&モデット達の写真の数々に感動。


HERE TODAY 6TH ISSUE [USED ZINE/JPN]
’86年のクリスマスリリースの6号。
ラストの東京モッズシーンのバンドのオリジナルソングの歌詞掲載ページにはコレクターズの「NICK!NICK!NICK!」とページ・スリーの「空」が。
ディスクレヴューのページではハイ・スタイルのシングルとメイキンタイムのLPが並べてピックされていて。うーん、感動。


DEAR FACE [USED ZINE/JPN]
黒田学さんのレーベル、RADIATEリリースの同名カセットに付属していたzine。
残念ながら今回入荷したものにはカセットは付いておりません。ですが、このzine(というか写真集)だけでも東京モッズシーンの貴重なドキュメントとしてかなりの資料的価値があると思います。
数ページ掲載してみますのでご覧下さい。


NEW DIRECTION NO.2 [USED ZINE/JPN]
『ヒア・トゥデイ』が東京モッズシーンを代表するMODzineならこの『ニュー・ディレクション』は大阪モッズシーンを代表するzine。
東京のMODS MAYDAYレポートや大阪モッズシーンの代表バンド、マージービートのインタビューなど掲載。
そして極初期のブルーハーツとロンドンタイムスのインタビューも!!


NEW DIRECTION NO.3 [USED ZINE/JPN]
3号の巻頭インタビューはコレクターズ!
60sガレージパンク紹介記事などもあって興味深いです。(「ずばり言ってガレージパンクはおもしろい!イギリスのブリティッシュビートよりもだんぜんカッコイイと言いきってしまうのだ!」)


NEW DIRECTION NO.4 [USED ZINE/JPN]
スカ特集の第4号。
B級GS特集なんかもあって実に愉しい。極初期ブルーハーツの貴重なインタビュー&写真も載ってました。


MY LIFE’S A JIGSAW ISSUE 11 [USED ZINE/JPN]
東京モッズzineのひとつ。ポール・ウェラーの表紙が素晴らしい!(これを数週間前にtumblrにのっけたら海外からの反応がかなりありました)
コレクターズやスタンダーズなどの記事、ディスク・レビューにはエル・レーベルの『LONDON PAVILON』が。
そしてこの号にはメジャーデビュー前のブルーハーツ、ヒロト&マーシーのロングインタビューが掲載されているんです!!
これが、メジャー以降には語らなかったようなかなり興味深い話をしてて読み応えありまくりなんです!!!!

本日も表紙画像を当店tumblr(フォローしてくださった皆様、ありがとうございます!)にて大きめサイズでアップしてますのでそちらも併せてご覧くださいませ。

(明日もまだ続きます)

Filed under: 入荷[used],放出セール作業ルームから — coconutsdisk kichijoji @ 20:34:21
« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.099 sec. Powered by WordPress 3.1.2