2008/6/20 金曜日

反復するグルーブが創り出すトランシー状態についての考察。

Filed under: ◎ LEFT FIELD,◇ USED — coconutsdisk ekoda @ 16:24:27

なーーんつって。

つっこんだハナシはとりあえず置いといて、今週の入荷分ちょいと紹介。
個人的大スイセンな良質タイトルCDばっかしですよー。

va-therootsofchicha-b.jpg babazula-madproffessor-b.jpg mamadykeita-djembemas-b.jpg
左から
VARIOUS / THE ROOTS OF CHICHA [USED CD]
サブタイトル「サイケデリック・クンビアズ・フロム・ペルー」。お隣の
コロンビアのクンビアをサイケデリックというかチープなワウかけて、サーフに
アレンジした60-70年代にペルーでちょびっっと流行った『チーチャ』コンピ。
何故か郷愁のメロディもイナタすぎで良い!大スイセン!!

BABAZULA & MAD PROFESSOR / PSYCHEBELLY DANCE MUSIC [USED CD]
エキゾチックなトルコの伝統音楽に様々なサウンド・エフェクトを加えたジャム・
バンド、今作はレゲー界重鎮マッド教授のサイケデリックなダブ・ミックスを加えた
刺激的作品!!フロア映えバッチリなナンバー多数の『ベイオール・ビート』傑作!

MAMADY KEITA / DJEMBE MASTER [USED CD]
14才にしてギネア国立舞踏団に選ばれた天才ジェンベ奏者、ママディ・ケイタ、又の名を
バランデュグ(村)の悪魔のベスト・アルバム。先祖代々伝わる伝統歌、様々な部族の
幾種類もの太鼓と楽器、血湧き肉躍る大迫力打楽器アンサンブル。

nusrat-supremecollection-b.jpg pharoahsanders-deafdumb-b.jpg eddiepalmieri-singsing-b.jpg
左から
NUSRAT FATEH ALI KHAN & PARTY / SUPREME COLLECTION [USED CD]
イスラームの神秘主義、インド、パキスタンのスーフィズムから派生した集団歌謡
『カッワーリ』。様々な熱狂的な謡回しの神秘的メッセージに永遠に続くかと錯覚して
しまいそうになる反復するリズム、間違いなくトランシーな状態に持って行く宗教音楽
第一級品。ダンスミュージック好きも是非。

PHAROAH SANDERS / DEAF DUMB BLIND [USED CD]
ファラオ・サンダース諸作のなかでもかなり天国に近いとこが見えた気分になる1枚。
ロニー・リストン・スミスの開放感溢れるピアノ・フレーズにカウベル/ホーン、様々
なパーカッションに、なにか乗り移ったかってくらい自然体のホーン。気持ち良すぎ。

EDDIE PALMIERI / RECORDED LIVE AT SING SING 1972 [USED 2CD]
N.Yアフロ・キューバン、ラテン・ジャズの名ピアニストが72年、ハーレム・リバー・
ドライブを引きつれ、シンシン刑務所で行なった激アツ・ライブ・レコーディング、TICO
からリリースされた2枚をデジタル・リマスター&カップリングした名2枚組CD。サルサ
の枠に留まらない器の大きさと不良感がまったく玉乱です。

exuma-snake-b.jpg eddiehazel-gamedames-b.jpg garybartz-musicismysanc-b.jpg
左から
EXUMA / SNAKE [USED CD]
オープニング・ナンバーのマカロニ・テイスト含んだ悪魔的フォーキー・チューン
「OBEAH,OBEAH」でしょう。アフロ・ミュージック~フォーク、スカ~ロックまで
様々な要素を呪術的ヴードゥー・ムードで包んだ初期エクスマ・ワールド。素晴らしい!

EDDIE HAZEL / GAME DAMES AND GIUTAR THANGS [USED CD]
「STANDING ON THE VERGE~」らへんで才能爆発させていたジミヘン似と称された
ファンカデリックの名ギタリスト、唯一のソロ作。ライノからの5000枚限定再発(だそう)。
アルバム通してP-FUNKマナーな真っ黒い宇宙空間に漂うエフェクタブルでサイケな
ギター・サウンド。「CALIFORNIA DREAMIN’」(ママス~)「I WANT YOU」
(ビートルズ)カバー入り。コレホントにかっこ良すぎます。

GARY BARTZ / MUSIC IS MY SANCTUARY [USED CD]
フリー・ジャズ・ファンにはお馴染み、名サックス・プレイヤー、プロデュースに
スカイハイのミゼル・ブロスを迎えての、程よい高揚感のアーバン・メロウ・ソウル/
フュージョン作。可愛いシリータのVoの人気のタイトル曲他、やっぱ良いアルバム。

burningspear-dryheavy-b1.jpg israelvibrations-dub-b.jpg keithhudson-enteringthedr-b.jpg

BURNING SPEAR / DRY&HEAVY+MAN IN THE HILLS [USED CD]
初セルフ・プロデュース、ソロ・アーティストとしての77年作、ジャック・ルビー
製作、ルーツ・コーラス・トリオとしての76年作、のルーツ大名作をカップリング。
両方ともバックはホースマウス、ファミリーマン、ロビーらのブラック・ディサイプルズ。

ISRAEL VIBRATION / ISRAEL DUB [USED CD]
『SAME SONG DUB』と『UNCONQUERED DUB』の小児マヒ・ルーツ・コーラス・
トリオの傑作ダブのカップリング。両方とも元のアルバムがすばらしスギのラスタ・
アルバムなうえに絶妙に抜き差したダブワイジンを聴かせるコチラはもはや感動的。

KEITH HUDSON / ENTERING THE DRAGON [USED 2CD]
いまいち何がしたいんだか伝わりづらいトロージャン・ファン・クラブからの限定
リリース。74年リリースのレア・アルバムがオリジナル・ジャケット・アートワーク
仕様、しかもボーナストラック15曲と内容はバッチリ!!定番リズム多めなのに
ファズ・ギターや歪んだ音像が滲み出る独特のサイケなムード。

延々と反復するビートからジワジワとトランス状態に持って行かれる感じって、
音楽で神様との合体をはかろうとした宗教的要素が強いんだなって改めて思いますた。

でも、そのグルーブが気持ちいいってとらえられる要素ってどうゆうものなのか?
それまで聴いて来た音楽の環境と知識ってだけでは収まらないはずだし。音楽で躍り
だしてしまうあの感じって何に向かっているのかなって。それを言ったら好きな音楽
ってなんじゃろ?個人差あるしなー。謎です。まあ、とくにまったく深い意味は
ありません。

何はともあれジャケット・クリックでウェブ・ストアへ~。ヨロシクですー。
(マツモト)

2008/6/16 月曜日

SOUND MOREシリーズ新作006,007入荷!

Filed under: ◎ LEFT FIELD,◇ NEW — coconutsdisk ekoda @ 18:48:28

833503514_246.jpg 833503514_39.jpg
左から
まんまインフォから。
sound more 006 Fry edit & mixed by KEITA(jack warriors) [NEW CD]
レーベル: sound more\1365(税込み)

SOUND MOREの6番は日本各地で出会ったDJを紹介するDJ SERIESの
第一弾。一発目は名古屋の若きハードディガーDJ KEITA a.k.a JACK’N’BOY!!!
愛すべきジャッキンハウス/ディスコパーティ「JACK」主催。
現在24歳。若くして新譜~誰も見向きもしないような80年代~90年代の
カルト12″盤まで年代問わず、彼の卓越したJACKIN感覚でミックスしてしまいます。
今回は彼の本領が最も発揮される、雰囲気のあるDJプレイにスポットを当てて
ミックスを提供してもらいました。
リフレインするペラッペラなACIDチューン~激B級なジャッキンハウス~彼なら
ではの新譜セレクションをお楽しみください。
ちなみにタイトルのFryは”揚げる””電気椅子で処刑する”の意。

sound more 007 Ease selection & mixed by FLATIC(COS/MES iseneehihinee)
[NEW CD]
レーベル: sound more\1365(税込み)

easeは気楽, 気軽さ;ゆとりって意味なんですが、僕が参加しているラウンジパーティー
“welcome home”へのオマージュとして製作したゆるやかなセレクション的ミックスです。
少しマニアックな選曲ですが、長い時間をかけて出会ったいろんな曲を収録しました。
アコースティックでソフトなサイケデリア、メロウグルーヴ、SSW、バレアリックな
ものメインに、インティメイトな内容です。

ーーーーーーーーーー

相変わらずセンス抜群!007のほうは既に30回くらいは聞きました。006は
現場感バキバキの中にも緩い冗談のセンスも垣間見えます。
なんせ当店大プッシュ・シリーズ。どっちもお勧めです/是非!
(マツモト)

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.083 sec. Powered by WordPress 3.1.2